• HOME
  • 第8回日本予防理学療法学会学術大会 演者・座長の皆様へ

第8回日本予防理学療法学会学術大会 演者・座長の皆様へ

To the performers and chairs

演者・座長の皆様については、ご自身の発表・座長の際には、必ず事前にメールにて送付いたしますZoom入室用のURLよりログインし、ズームアプリを利用して入室をお願い致します。

演者の皆様へ

一般演題

    

◆一般演題 口述発表

発表方法 Zoom ウェビナーによるLive形式
発表時間 7 分間の発表、3 分間の質疑応答

  • 発表データについては,事前提出はありません。
  • PowerPoint(できる限り最新Version)にて作成してください。動画は使用できません。またアニメーションも、動作遅延が予想されますので可能な限り避けてください。
  • 必ず最新版のZoomにバージョンアップしてください。古いバージョンの場合には不具合が発生する可能性があります。
  • 演題発表を登録した筆頭演者には,ID,パスワードなどのログイン情報をEmailで配信いたします(10月末予定)。また、その他演題発表に関する詳細は9月末頃を目途にホームページやEmailにて案内いたします。ご案内前の個別のお問い合わせはお控えください。
  • 学会開催前に事前打ち合わせを行う予定としております。スライドの動作確認等も行いますので、改めてご案内いたします。

【オンライン名刺について】

発表による人と人との繋がりや学術研鑽に対する意見交換のツールとしてご使用ください。

オンライン名刺の作成方法 

活用方法の例
・演者の発表ページ内にURLを貼り付ける
・口述発表の場合:Zoomのバーチャル背景に使用する

【質疑応答について】

  • 質疑応答について、事前公開期間内に抄録が学会ホームページに掲載され、質問などがコメント欄に記入されます。当日は、座長が事前に投稿されたコメントをとりまとめ、代表して質問を行います。
  • 時間内に質疑応答ができなかった場合,事後も1週間は学会ホームページのコメント欄を使用して討議が可能です。
  • Zoom での発表・回答時はゆっくりとわかりやすく話すことを心がけてください。

【発表時、通信トラブルが発生した場合の対応】

  • 発表トラブルを防ぐため、Wi-Fiではなく有線でのインターネット接続を推奨しております。
  • 通信トラブルが発生した場合の判断は、原則座長に委ね、必要に応じて演題進行係がサポートします。

①発表中に音声が途切れたり、映像が乱れることで発表内容がわからなくなった場合
対応1 座長が途切れた部分の発表内容の確認をする。
対応2 必要であればその部分のスライドを再映写する。
②通信トラブルにより演者が Zoom から退出してしまった場合
対応1 速やかに次演者に交代し(その場は演者の復帰を待ちません)、退出した演者はそのセッションの最後に回り、最初からまたは中途から発表を再開する。
③演者が Zoom から退出し、さらに復帰できない場合,または退出者が多数の場合
対応1 学会当日終了後に発表を収録し、ホームページに公開することで発表に代える。

◆一般演題 ポスター発表

発表方法 eポスター発表
発表時間 学会1週間前から1週間後まで、eポスターをホームページに掲示し、コメント欄にて質問を受け付けます。コメント欄での回答をお願いします。口頭での質疑はございません。学会当日には、集中的に質疑応答を行うコアタイム(11時40分~12時40分予定)を設けています。
閲覧・回答期間 11月7日~11月20日

  • 発表データ作成は下記のリンクの『eポスターの作成方法、eポスター見本(参考資料)』を参照してください。また、記載されております規定内容は必ずお守りください。
      
  • パワーポイントファイル(ファイル拡張子~.ppt、~.pptx)は直接利用できません。PDFファイルでの提出をお願い致します。
  • 完成しましたeポスターは10月15日までに、事務局へメールに添付し、期限厳守にて提出をお願い致します。
  • 完成しましたPDFファイル名を下記のように、演題番号_氏名としてご送付下さい。
    0000_予防太郎
  • <ファイル提出先>
    大会事務局 eポスター受付係
    E-mail:prevention.2021.11.13@gmail.com

【オンライン名刺について】

発表による人と人との繋がりや学術研鑽に対する意見交換のツールとしてご使用ください。

オンライン名刺の作成方法 

活用方法の例
・演者の発表ページ内にURLを貼り付ける
・eポスター発表の場合:ポスター内にURL・QRコードを貼り付ける

◆利益相反(COI) の開示について

◎利益相反(COI)とは
COI とは、外部との経済的な利益関係等によって、公的研究で必要とされる公正かつ適正な判断が損なわれる、又は損なわれるのではないかと第三者から懸念が表明されかねない事態をいいます。公正かつ適正な判断が妨げられた状態としては、データの改ざん、特定企業の優遇、研究を中止すべきであるのに継続する等の状態が考えられます(「厚生労働科学研究における利益相反(Conflict of Interest:COI)の管理に関する指針」より抜粋)。

◎本学会の利益相反の開示への対応
日本理学療法士学会では 2017 年より利益相反の開示について統一した基準を設けて運用しています。本学会事業に関わる研究活動において利益相反が発生する場合は、「利益相反の開示に関する基準」をご確認いただき、それぞれの事業において指定されている利益相反の開示に対する対応をお願いします。
口述発表ではスライド 2 ページ目に 、ポスター発表ではポスター下部にCOI の宣言のスライドを入れてください。詳細は 、一般社団法人日本理学療法学会連合のホームページ( http://jspt.japanpt.or.jp/shinsa/coi/)をご覧ください。

座長の皆様へ

本学会では、口述・ポスター発表に座長を設けております。

◆一般演題 口述発表の座長について

発表方法 Zoom ウェビナーによるLive形式
発表時間 7 分間の発表、3 分間の質疑応答

【Zoomウェビナーの概略】

  • Zoom ウェビナーは主に講演系の Web 配信で用いられるシステムで、Web カメラでお話しされている内容を外部から参加者が視聴することができるものです。
  • Zoom ウェビナーにはホスト(会議の管理者)、パネリスト(発言権あり・映像あり)、出席者(通常マイクオフ・顔は写らない) に分かれて参加します。
  • 本学会ではホスト=会場係、座長=パネリスト、演者=パネリスト、一般参加者=出席者に割り当てします。
  • 発表者は自分自身でマイクのオン・オフ、スライド画面の共有(一般参加者にスライドを見せる操作)を行っていただきます。操作は簡単ですし、事前のリハーサルも行います。
  • 演者には発表 7 分、質疑 3 分の時間を与えられます。マイクやカメラ切り替えにより時間が押すことも予想されますので円滑なセッション運営をお願いします。なお、各セッションの間は10分の休息を設けており多少のセッション延長は会の運営に大きくは影響しませんが、大幅な延長にはご注意ください。
  • 座長はタイムテーブルに従い演者の紹介・発表・質疑応答・演者の交代の指示を行っていただきます。実際の PC の操作の大半は会場係が行います。

【質疑応答について】

  • 質疑応答について、事前公開期間内に抄録が学会ホームページに掲載され、質問などがコメント欄に記入されます。当日は、座長が事前に投稿されたコメントをとりまとめ、代表して質問を行います。
  • 時間内に質疑応答ができなかった場合,事後も1週間は学会ホームページのコメント欄を使用して討議が可能です。
  • 一般参加者からの事前質問は各演者の演題個人ページを通じて行っていただきます。座長をご担当の先生はセッション開始までに寄せられた演者個人ページのコメントをご覧頂き、それらを解して 1 ~ 2 つの質問やコメントをお願いします。また、発表中にウェビナーにて参加者から質問がなされる場合がありますので、必要に応じて質問を採用ください。

【発表時、通信トラブルが発生した場合の対応】

  • 発表トラブルを防ぐため、Wi-Fiではなく有線でのインターネット接続を推奨しております。
  • 通信トラブルが発生した場合の判断は、原則座長に委ね、必要に応じて演題進行係がサポートします。

①発表中に音声が途切れたり、映像が乱れることで発表内容がわからなくなった場合
対応1 座長が途切れた部分の発表内容の確認をする。
対応2 必要であればその部分のスライドを再映写する。
②通信トラブルにより演者が Zoom から退出してしまった場合
対応1 速やかに次演者に交代し(その場は演者の復帰を待ちません)、退出した演者はそのセッションの最後に回り、最初からまたは中途から発表を再開する。
③演者が Zoom から退出し、さらに復帰できない場合,または退出者が多数の場合
対応1 学会当日終了後に発表を収録し、ホームページに公開することで発表に代える。

◆一般演題 ポスター発表の座長について

発表方法 eポスター発表
発表時間 学会1週間前から1週間後までeポスターを学会ホームページに掲示

  • 口頭での質疑はございません。学会当日には、集中的に質疑応答を行うコアタイムを設けています(11時40分~12時40分予定)座長はコアタイムを中心として、ご担当の演題へ討議が促進されるようご質問などをチャットにご記入ください。大会当日以降の質疑につきましては、必ずしも座長が取りまとめていただく必要はございません。なお、学会1週間前よりポスターが事前公開されておりますので、事前公開期間にチャットへ書き込んでいただいても結構です。